勉強法について調べた
0.勉強が面白くなる瞬間(勉強法ではない)
最高。勉強したくなる。モチベが落ちたら読み直す。
1.慶應医学部TOPのお医者さん(書籍化されて今売れてるやつの動画)
最高の勉強法・効率的な覚え方【科学的根拠のある効果的な学習方法について医者が解説】 - YouTube
良くやられているが、効果が低い勉強法
- 繰り返し読むこと
- 蛍光ペンによるハイライト
効果的な勉強法
1-1.アクティブリコール
- 能動的に思い出す、アウトプットする
- 思い出すことによってこそ記憶に定着する
- 繰り返しアウトプットするのが重要
- 教科書読んだ後、教科書見ないで今読んだことをチラ裏に書きなぐる。声に出して、誰かに教えるふりをしてやると尚良い。ノートとして残すわけではないので、綺麗に書く必要はない。
- 電車の中で昨日学んだことを思い出そうとする、というのも良い
1-2.間隔反復
- まとめて一回で勉強するより、何回にも分けて学んだ方が定着する
- トータル学習時間が同じでも、分割した方が定着が強い
単調な数字の組み合わせの覚え方
- インパクトのある画像/脳内イメージで覚える
- 1929年の世界恐慌は、ウォール街のビルから肉(29)が落ちてくるイメージを頭に。
- パピローマウイルスに関連する遺伝子の番号は、パピコ加えたイチローが際に耳をかじられサンゴが生えてくる話
- - コテンラジオでもホモサピエンスの脳はストーリー理解に最適化されている、という話があった。日露戦争回
- - 世界最強のバルチック艦隊を破った日本海軍最強。というストーリー。ロシア側から見たら、日本海に来る頃にはすでにボロボロになっていて戦略良くないよね、というストーリー。日本人側だけのストーリーを聞くと、factの認識能力が下がる。ホモサピエンスがfactを認識するには複数のストーリーを理解するしかないのでは。
『戦争に勝つ』とは何か?日露戦争が後世に残したいくつもの物語【COTEN RADIO #276】 - YouTube
- - コテンラジオもスっと入るのは、ストーリーとして語ってくれてるからか。
-- ふろむだ本にも、「一貫したストーリー」による人間の判断誤りの件があった。
colloquial (口語の、会話的な)という単語を覚える
- 単語の意味もイメージになるべく含める
- 歩いてたら、KIAの自動車に乗ったコロ助に話しかけられるイメージをする
暗記に関してはこの本に色々あるとのこと
- ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由
https://www.amazon.co.jp/dp/4767811805/?coliid=I7FT1TXBDNLZI
2. 河野玄斗
- 全体像を常に意識する
- - 教科書を片っ端から入れるのではなく、大事なストーリーラインが何なのか意識しながらやる
- - RPGの探索と同じ。まずはマップを手に入れて全体を把握する。枝葉末節の知識はマップを手に入れてから、必要な時に探索する
- 目標を意識する
- - 辞書をaから全て覚えるのではなく、大学入試が目標なら、それに必要なものを選んで覚える
-- 目標を知る→具体的なゴールを設定する→ゴール達成に必要なものをリストアップする→スケジュールに落とし込んでいく→実践する(難しい)→進み具合を定期的に確認
-自分のレベルかんにあったものをやることでできるループを回して、楽しめる
- タイムアタックでゲーム化 何分で終わらす。を決めてから取り組む。
- セルフレクチャーする。自分で自分に説明する。
- 教科書というまとまったものがあるので、ノートにまとめ直すということはしない。
- 目次を見ながら、こういう項目があったな、と思い出す。
- 復習にかかる時間を短縮するために、下記のループをする
- - 教科書読む→もう一度読んでわかってないとこマーク→マークついたとこだけ読んで、その中でも甘いとこ別の色でマーク→繰り返し
- スキマ時間の活用
- - 朝3単語見て、通学中や歯磨き中、お風呂入ってる時にぼーっと思い出す。1日3単語でも1年やれば高校英単語の2000の半分終わってる。
-集中力の継続方法
- -始めた瞬間と終わる直前が一番集中力が高い。25分区切りなどで細かく分けてやる。
- - 勉強に戻れる5分休憩にする。音楽を爆音で1曲聞いてるとのこと。(スマホ触ったら戻れない)
センター日本一の同期
- 勉強として自分が今やっている作業の目的を意識して、より良い方法がないか常に考える。
- 今ノートにまとめてるけど、思考整理のためにまとめるのか、後で見返すためにまとめるのか、それに沿ったもっと良い方法はないのか。
- 復習用に1枚にまとめる。試験範囲全てを一枚に。もっといくと高校化学を1枚に。
物理博士のMくん
- まず、分野の体系としてどんなものがあるのか把握してから、そのmapの中で空いている(自分がまだ理解してないところ)、埋めていくイメージ。教科書を頭から読んだりはしない。何かしら学んでいる時も、mapの中のどこにいるのか意識しながら学ぶ。
- ベテランちも、1問のクイズ、ではなく、体系で差がつくって言ってたな、などと。